女性ホルモンについて
こんにちは。 本日は女性ホルモンについてお話いたします。 女性の体と心の健康に深くかかわってくる女性ホルモンは日頃の肌の調子や体調に深く影響していきます。 そのため、ホルモンリズムを味方につけることで、美しさと健康を手に入れることができます。 女性ホルモンは2つのホルモンリズムからできています。 1つ目はエストロゲン(卵胞ホルモン)です。 このホルモンは女性らしさを作るためのホルモンで、卵巣に作用し、卵子を育てるホルモンです。 また自律神経、感情、骨、皮膚、筋肉などの働きにも関係するホルモンでもあります。 このエストロゲンが作用することにより、善玉コレステロールが増え、悪玉コレステロールが減少していくため、中性脂肪を減らしやすくしてくれます。 2つ目はプロゲステロン(黄体ホルモン) 妊娠に関係するホルモンで子宮の内膜を受精卵が着床しやすいように整え、妊娠した後も妊娠を継続させる働きを持っています。妊娠をしなければ月経となり、子宮内を掃除してくれます。 次に月経周期についてです。 1~7日 月経期 8~14日 エストロゲンが分泌 15~21日 排卵

メラトニンについて
こんにちは。 先日お話しした「睡眠」についてお話しいたしましたが、今回は続きとして睡眠に関わるホルモンの「メラトニン」についてお話いたします。 わたしたちの体は明るくなると目が覚め、暗くなると眠くなるという体の仕組みがあります。 これは体内の「メラトニン」(睡眠ホルモン)、「セロトニン」(脳内物質)の働きによるものです。 まずは「メラトニン」について メラトニンが分泌されることで体温が下がり、眠くなります。 そして体の疲労や精神的な疲労も癒す力があり、メラトニンが作用することで質の高い睡眠につながっていきます。 また免疫力を向上させ、活性酸素を除去することでアンチエイジング効果も期待することができます。 お肌の調子が良くなるのもこのメラトニンの効果によるものです。 この「メラトニン」を正常に分泌させるためには「セロトニン」が重要となります。 セロトニンは「幸せホルモン」と言われているスーパーホルモンです。 朝起きて太陽の光を浴びることで体内にセロトニンが作られます。 セロトニンが増えることで脳が目覚め、活力がみなぎり、精神の安定が保たれます。 そ


睡眠について
こんにちは。 みなさまは普段の生活でしっかりと睡眠は取れていますでしょうか? 正しい睡眠は脳や体を休めるだけのものではなく、ダイエットにも大きく関わってきます。 本日は睡眠についてお話いたします。 なぜ睡眠がダイエットと関わってくるのか? これは寝てるときに「成長ホルモン」が分泌されることが要因となっています。 成長ホルモンについてはホームページに詳しく記載していますので是非ご覧ください。 成長ホルモンは、脂肪燃焼、筋肉増量、糖新生の促進効果があり、低糖質やトレーニング効果をさらに引き上げることができます。その他にも疲労回復、ストレス緩和、やる気集中力アップ、コラーゲン繊維の形成、免疫力アップと生活や健康にとっても様々な良い働きをしています。 また成長ホルモンは睡眠する時間帯、睡眠時間、睡眠の質で分泌される量が変わってきます。 特に成長ホルモンが多く分泌されやすい時間帯は22:00~02:00でこの時間帯に睡眠を取っていることが大切です。そして必要な睡眠時間は7~8時間が理想的と言われています。 また睡眠時間が不足していると、食欲抑制ホルモンの「


バックスクワット
こんに 本日はトレーニングについてお話しさせていただきます。 下半身のトレーニングで代表的な「バックスクワット」です。 「バックスクワット」 主動筋:大腿四頭筋、大殿筋 協働筋:ハムストリングス 「バックスクワッ」トは下半身の中でも特に大きな筋肉をメインにトレーニングする種目のため、運動量が多く、体の代謝を大幅に上げる効果があります。 また腰や膝などに負担がかかるため、しっかりしたフォームで行わないと怪我をする恐れがあります。 初心者の方などはトレーナーやしっかりした知識がある人のもとで行っていくようにしましょう! ・バックスクワットのやり方 1 まずはバーの高さです。立った時にバーが自分の鎖骨にくるように合わせます。 2 握る位置はバーベル左右にについている印に小指を合わせるとちょうどいいと思います。握り方は順手のオーバーハンドグリップで握ります。 3 握ったらゆっくりバーをくぐり肩に乗せます。この時足が後ろにある状態で立ち上がると腰にすごく負担がかかるため、足をバーの真下に持っていき膝を曲げた状態から、膝を伸ばすように真上に上げていきます。
難消化性デキストリン
こんにちは。 本日は先日お話しした食物繊維の続きとして「難消化性デキストリン」の成分についてお話いたします。 「難消化性デキストリン」とは食物繊維を補うために作られたダイエットや便秘改善にとても効果の高い成分です。 難消化性デキストリンの主な効果 ・糖質や脂質の吸収を遅らせる ・血糖値の上昇制御 ・整腸作用 ・ミネラルの吸収促進 ・免疫力向上 このように難消化性デキストリンは糖質を摂取した際の血糖値の上昇を抑え、脂肪吸収も抑える効果があります。 一時流行った特保のお茶などもこの難消化性デキストリンの効果が高いといわれています。 また便通の改善に特に効果があり便秘だけではなく、お腹を下しやすい人の改善も期待することができます。 さらに腸内環境が良くなることで、免疫力も向上するため、風邪などにも強くなります。 そしてミネラルの吸収がよくなるため、ダイエット中の貧血や肌荒れなども改善することができます。 日本で認められている成分で安全ではありますが、摂りすぎることで逆効果になる方もいますので摂取量には気を付けてください。 目安としては一日20g以下に抑

食物繊維について
こんにちは。 本日は食物繊維についてお話をしていきます。 食物繊維とは人間の消化酵素では消化されない成分で 「水溶性食物繊維」 「不溶性食物繊維」 の2種類があります。 「水溶性食物繊維」とは粘着性があり、胃や腸内をゆっくり移動するため、おなかが空きにくく食欲を抑える効果があります。 また糖質の吸収も抑えるため、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。 よく食事をする際にサラダから食べると太りにくい!と言われているのはこの水溶性食物繊維の効果からです。 そして余分なコレステロールを吸着して体の外へ排出する働きや腸内の善玉菌を増やしていく効果も期待できます。ダイエット中の方にはとてもおすすめの成分です。 次に「不溶性食物繊維」です。 こちらは腸内環境の改善にとても良く、デットクス効果が期待できます。 水に溶けにくい性質で、胃や腸で水分を吸着して大きく膨らみ、腸が刺激され、蠕動運動が活発に動くようになります。 そのため、便の量が増し貯まった便の排出を促進することができます。 ただし、便も固くなりやすいため、しっかりと水分も摂ることが必要となります